唾液の分泌量は、ライフスタイルや遺伝性、糖尿病などの病気だけでなく、年齢や常用薬の使用も影響します。

唾液の作用は以下の項目が挙げられます。

A:消化作用

酵素であるアミラーゼがデンプンを分解して、体内に吸収/消化しやすくする

B:抗菌作用

抗菌作用を持つ成分が、最近の増殖を抑える

抗菌ファクター(リゾチーム、ラクトフェリン)

C:粘膜保護/潤滑作用

粘性のあるムチン(糖タンパク)が喉や食道を保護し、傷つけにくくする。

また発生がスムーズになる

D:食塊形成作用

噛んだ後に飲みやすい形にする。また、味が感じやすくなります

E:pH緩衝作用

飲食により酸性に傾いた口内のpHを中和させ虫歯を防ぐ。

F: 粘膜修復作用

上皮成長因子(EGF)が、組織が傷ついたときに修復する。

G: 再石灰化作用

飲食により溶けかかった歯の表面を修復し虫歯を防ぐ。

 

こちらの関連項目もご覧ください。

唾液の重要性